ナッシュ(nosh)

【最新】nosh(ナッシュ)の支払い方法|後払い・クレカ対応まとめ

「毎日忙しくて、つい食事は外食やコンビニ頼み…」そんなお悩み、ありませんか? 健康的な食生活を送りたいけど、料理をする時間がない。そんなあなたにぴったりなのが、糖質や塩分に配慮した冷凍宅配弁当サービス「nosh(ナッシュ)」です。温めるだけで美味しいお弁当がすぐに食べられると、ボディメイクや食生活の見直しを考えている方から注目されていますよね。

「noshを始めてみたいけど、支払い方法が気になる…」「クレジットカードがないから無理かも?」 そんな不安を抱いている方もいらっしゃるかもしれませんね。ご安心ください!noshではクレジットカード決済以外にも、様々な支払い方法が用意されています。

この記事では、noshで利用できるすべての支払い方法を詳しく解説していきます。手数料や請求のタイミング、さらには支払い方法の変更方法まで、あなたの疑問を徹底的に解消しますよ。ぜひ、ご自身のライフスタイルに合った最適な決済方法を見つけて、nosh生活をスタートさせてみましょう!

nosh(ナッシュ)で利用できる支払い方法一覧

現在、noshで利用できる主な支払い方法は以下の2種類です。

クレジットカード決済

後払い決済(コンビニ・金融機関)

ただし、新規申し込みの場合に限って、PayPalも選択肢に入ることがあります。それぞれの詳細を見ていきましょう。

クレジットカード決済

最も一般的で便利なのが、クレジットカード決済です。この方法を選べば、手数料は一切かかりません。一度登録してしまえば2回目以降の注文もスムーズに決済されるので、手間なく利用したい方には特におすすめですよ。

利用可能な主要ブランドは以下の通りです。

VISA

Mastercard

American Express

JCB

Diners Club

デビットカードは使える? 「クレジットカードは持っていないけど、デビットカードなら…」そう考えている方もいらっしゃるかもしれませんね。noshの公式サイトに問い合わせたところ、デビットカードは一部利用可能という回答がありました。ただし、具体的にどのデビットカードが確実に使えるかは公式から断言できないようです。 もし利用したい場合は、クレジットカード情報の入力欄にデビットカードの情報を入力してみてください。登録が完了すれば利用できますが、エラーが出る場合は残念ながら使えません。 確実にデビットカードを使いたい場合は、PayPal経由での決済がおすすめです。PayPalでは国際ブランドのデビットカードの登録が公式に認められています。ただし、PayPalは新規登録時しか選択できない点に注意が必要です。

サブカード決済で支払い漏れを防止! noshでは、新しくサブカード決済を設定できるようになりました。メインのクレジットカードで決済できなかった場合に、登録しておいた別のクレジットカード(2枚目)で自動的に決済されるため、支払い漏れを未然に防げて安心です。これは定期購入サービスでは非常に嬉しい機能ですね。

後払い決済(コンビニ・金融機関での現金払い)

クレジットカードを持っていない方や、現金で支払いたい方に朗報です!noshでは後払い決済「@払い」払込票が発行されてから14日以内に、コンビニエンスストアまたは金融機関で支払いを済ませる必要があります。

対応しているコンビニエンスストアは全国の主要な10社です。

セブンイレブン

ファミリーマート

ローソン

デイリーヤマザキ

ミニストップ

ポプラ

スリーエイト

くらしハウス

セイコーマート

生活彩家 お仕事帰りや買い物ついでに立ち寄って、気軽に支払いができますね。

また、請求書(ハガキ)を使って、以下のスマートフォンアプリからも支払いが可能です。

LINE Pay請求書支払い (※LINE Payは2025年4月末にサービス終了予定ですのでご注意ください)

楽天銀行コンビニ支払サービス (楽天銀行アプリから)

d払い請求書払い

ファミペイ請求書支払い

後払い決済の注意点

手数料がかかる: 後払い決済には、1回につき249円(税込)の手数料が発生します。クレジットカード決済は手数料無料なので、この点は考慮しておきましょう。

配送先と請求書送付先: 不正注文防止のため、請求書は商品と同じ住所にしか送付されません。そのため、ギフトとして別住所へ送る場合は後払い決済は利用できません。

運送会社営業所留めは不可: 運送会社の営業所での受け取りを希望する場合も、後払い決済は利用できません。

与信審査がある: 後払い決済の利用には、株式会社SCOREによる与信審査があります。過去に未払いがあったり、後払いサービスの利用限度額(税込55,000円)を超過している場合、審査に通らないことがあります。もし審査に通らなかった場合は、クレジットカード決済などの別の方法を利用する必要があります。

支払い遅延について: もし支払い期限(請求書発行後14日以内)を過ぎてしまっても、記載されている払込票はそのまま使えますので、焦らず速やかに支払いましょう。ただし、支払いに関する連絡が入ったり、場合によっては「回収事務手数料」が追加で請求される可能性もあるため、注意が必要です。1週間以上遅れそうな場合は、早めに株式会社SCOREの後払い決済サービス窓口(電話番号:075-682-2106、平日9:00~18:00)へ相談することをおすすめします。

PayPal

PayPalは、新規登録時のみ選択できる特別な支払い方法です。一度他の支払い方法で登録してしまうと、後からPayPalに変更することはできません。変更したい場合はアカウントの再登録が必要になり、その際に「nosh club」のランクやクーポンがリセットされてしまう点に注意が必要です。 PayPalを利用すれば、主要なクレジットカードブランドに加え、ディスカバーや銀聯(UnionPay)のクレジットカード、そして国際ブランドのデビットカード、さらに一部の主要銀行の口座振替を支払い元として登録できます。手数料はかかりません。 特に「確実にデビットカードを使いたい方」にはPayPalがおすすめですが、初回登録時にしか選べないため、よく検討してから利用しましょう。

使えない支払い方法にも注目!

残念ながら、noshでは以下の支払い方法には対応していません。

PayPayなどのQRコード決済(直接払い)

Suicaやnanacoなどの電子マネー決済

これらの決済方法を普段利用している方は、クレジットカード決済か後払い決済(請求書払いを通じて一部のスマホアプリも利用可能)を選ぶことになりますね。

nosh(ナッシュ)の支払いタイミングはいつ?

noshの支払いが発生するタイミングは、初回注文と2回目以降で異なります。

初回注文時: noshへの登録が完了した時点で請求が発生します。クレジットカード決済の場合はすぐに決済されますので、内容をよく確認してから登録を完了させましょう。初回注文はキャンセルできないので注意が必要です。

2回目以降の注文時: 注文が確定した段階で決済が行われます。これは、お届け日の3〜4日前にあたることが多く、「メニュー変更締切日」の翌日に請求が確定するとされています。配送地域によって締切日が異なるため、マイページの「配送スケジュール」でこまめに確認するのがおすすめです。

もし「今週は外食が多い」「帰省するから受け取れない」といった場合は、メニュー変更締切日(配送の4〜5日前)までに「スキップ」手続きをすることで、その週の配送と請求を停止できます。解約の場合も同様ですが、締切日を過ぎた注文は解約していても配送・請求が発生してしまうので、忘れずに手続きしましょう。

支払い方法の変更は簡単!

「最初は後払いだったけど、やっぱりクレジットカードにしたいな」「カード情報を更新したい」 そんな時でもご安心ください!noshでは、マイページから簡単に支払い方法を変更することができます。

変更手順は以下の通りです

1. マイページへログイン

2. 「お届け設定」を選択

3. 「お支払い情報」の右側にある「変更する」をクリック

これで、クレジットカード決済とコンビニ後払い(またはd払い※)の間で変更が可能です。 ※d払いは新規申し込み受付終了のため、既存会員のみ変更可能と思われます。 ただし、PayPal支払いは新規登録時しか選択できませんので、ご注意ください。

決済がうまくいかなかったら? もし設定している支払い方法で決済が正常に完了しなかった場合、残念ながら該当の配送は自動的にスキップ(キャンセル)されてしまいます。スキップされた配送分の再決済はできませんので、次回以降の配送を希望する際は、決済が通らなかった原因を解消するか、別のお支払い方法へ変更するようにしてくださいね。

nosh(ナッシュ)の支払いに関するよくある質問

ここで、noshの支払いについてよくある疑問にお答えしていきます。

Q. 後払い決済の利用限度額は? A. 後払い決済(スコア後払いサービス)の利用上限金額は、税込55,000円です。他のサービスでスコア後払いを利用している場合も合算されるため、上限を超えないよう注意しましょう。

Q. 領収書は発行できる? A. はい、可能です。マイページの「注文履歴」から発行できますし、スケジュールカレンダーの該当配送日をクリックすることでも表示・印刷ができますよ。

Q. nosh clubの継続割引はどの支払い方法でも適用されるの? A. nosh clubは継続すればするほど割引額が増えるお得な制度ですが、コンビニ払いでは適用されないとの情報もありますので、注意が必要です。継続利用で最大16.55%の割引を目指すなら、クレジットカード払いが最もおすすめです。

Q. 後払い請求書が届かない、紛失した場合はどうすればいい? A. 商品到着後1週間ほどで郵送されるはずの請求書が届かない場合や、紛失してしまった場合は、速やかに後払い決済代行会社の**株式会社SCORE(電話番号:075-682-2106、受付時間:平日9:00~18:00)**に問い合わせて再発行を依頼しましょう。再発行後の支払い期限も、再発行日から14日以内となります。

Q. そもそもnoshの注文って難しい? A. いいえ、とても簡単です! 食数と配送間隔を選び、メニューを選んで、個人情報と支払い方法を登録するだけ。アレルギーや苦手な食材がある場合は「食材フィルタ」機能でメニューを絞り込むこともできますし、「おまかせ選択」で手軽にメニューを決めることも可能です。

あなたに最適な支払い方法はどれ?選び方のヒント

様々な支払い方法があるnoshですが、「結局どれを選べばいいの?」と感じる方もいるかもしれませんね。あなたの状況に合わせた最適な選び方を提案します。

手間なく、お得に利用したいなら「クレジットカード決済」!

    ◦ 手数料が無料で、支払い忘れの心配も少ないのが最大のメリットです。nosh clubの継続割引を最大限に活用し、最もお得にnoshを利用したい方におすすめ。サブカード登録でさらに安心感が増します。

クレジットカードを持っていない、現金で支払いたいなら「後払い決済(コンビニ・金融機関)」!

    ◦ カードがなくてもnoshを利用できるのが大きな魅力。商品を確認してから支払えるため、初めての利用でも安心感がありますね。普段から現金払いを好む方や、支出管理をしっかりしたい方にもぴったりです。ただし、毎回249円の手数料がかかる点と、与信審査がある点には注意してください。

初回限定で確実にデビットカードを使いたいなら「PayPal」!

    ◦ PayPalはデビットカードを確実に登録できる支払い方法です。手数料も無料なのが嬉しいポイントですね。ただし、新規登録時しか選択できないため、この機会を逃さないようにしましょう。

筆者からの一言: 私自身も最初は「本当に美味しいのかな?」「続けられるかな?」と不安があり、後払い決済でnoshを始めました。実際に商品が届いて味や品質を確認できたので、安心して継続利用を決めることができましたね。そして継続する中で、手数料無料のクレジットカード決済に切り替えて、今はnosh clubの割引を楽しみながら利用しています。 初回はコンビニ後払いで気軽に試してみて、気に入ったらクレジットカード決済に切り替えるのが、賢くnoshを利用するおすすめの方法だと感じています!

まとめ

nosh(ナッシュ)は、健康的な食生活をサポートしてくれる便利な冷凍宅配弁当サービスです。支払い方法は、主にクレジットカード決済と**後払い決済(コンビニ・金融機関での現金払い)**の2種類が利用できます。

クレジットカードは、手数料無料で最もスムーズかつお得に利用できる方法です。

後払い決済は、クレジットカードがない方や現金払いを希望する方におすすめですが、1回あたり249円の手数料と与信審査があることを覚えておきましょう。

PayPalは新規登録時のみ選択可能で、デビットカードを確実に利用したい場合に便利です。

PayPayなどのQRコード決済や電子マネーは直接利用できません

支払いタイミングは初回が登録時、2回目以降はお届け日の3〜4日前と、配送スケジュールで確認できます。支払い方法の変更もマイページから簡単に行えますので、ご自身のライフスタイルに合わせて最適な方法を選んでくださいね。

-ナッシュ(nosh)